写真とか音楽とか、自転車をはじめモノの話をしてみたり。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
諸事情により、また実家にいます。
500GBの2.5インチのハードディスクがあるので、持ち帰ってそのうち換装してやることにします。 これでWindows用に100GBぐらいパーティションを切っても350GBぐらい使えるので快適なWindowsライフがおくれるようになるでしょう。 PR
さてメモリの交換はなれた仕事なので別に問題なく終わりました。
静電気さんはMac本体を触れば回避できます。Unibody良く出来てる。(勘違い乙) さて、電源を入れて起動します。 起動時間に有意義な差はありませんでした。もしかして認識してないとか? いえいえ、Macの起動時間はどうやらSSDとCPUの性能に左右されるようで、特に前者の効果はすばらしいようです▼ (Thanks : Spirica) Core i7を搭載し、Intel製のSSDに換装したiMacの起動です。 リンゴマークが画面にでて、下の回転インジケーターが回りだすまではハードウェアチェックなのでこれ以上の起動時間の短縮は現バージョンでは見込めないでしょうね。 ちなみにMacは上のメニューバーとデスクトップが表示されている時点でOSの起動はサービスなども含め完了しています。 よほどの変なソフトをスタートアップに登録しない限り、Windowsの様にデスクトップは出てるけどハードディスクアクセスランプ着きっぱなし+動作が重い、ということはありません。 さて、話がそれました。 果たして8GBは無事に認識されているんでしょうか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ バッチリでした。 起動直後のメモリ使用率はこんなかんじです。 起動直後の固定領域が2GBの時より増えてます。 これはMac OS側がメモリの搭載量に応じて固定域を調節しているんでしょうね。 さて、次にやりたいことと言えば、純粋なRAM8GBという空間はいったいどれほどの物なのか、ということです。 ということで、思いつくアプリケーションを片っ端から起動してみました▼ (クリックして拡大) ![]() すいません、8GBなめてました。。。 Dockがすごい事になってますが、それでもメモリ使用率は半分に満たないのです! 8GB埋める前にこっちが根負けしました。 GarageBandなどの音楽ソフト、メモリ食いで知られるAdobe CS4に至ってはIllustrator、Flash、Premier、AfterEffectsと4つも開いてます。 これらソフトで作業を行っているわけではないのですが、GarageBandは曲データを読み込んでいますし、例えばCS4やOfficeも編集画面(操作レディ)の状態で、iTunesはアルバムアートワークを全てRAM内に読込み済み且つ音楽を再生しています。 ここまでやっておきながら、レインボーカーソルは出現せず、全てのアプリケーションがスムーズに動くのです。 もはや驚くしかありません。。。 ということで、MacBook(Late 2008)への8GBメモリ搭載計画は成功致しました。 次回はWindows7導入についてです。
Where's the February gone?
ハンク・ジョーンズのコンサートが良すぎたので、後々纏めます。
インターネットに接続できる環境と、クレジットカード、そして最低限の英語の能力があると、世界はこんなに身近になるんだなと実感。
良い意味でも悪い意味でも。 ボーダーレスの世界を垣間みた気がします。 しかし、よくよく考えてみるとまだまだ世の中ボーダーレスとは言えませんし。 ぬくぬくと過ごしているiiyamalineが平和を語る資格がないのは百も承知なのですが、 超利己的観点から平和を希求してみたりなんかしたりして。 やっぱり英語がここまで国際的に使われるようになったのは、言語の習得の容易さと、アメリカの国力だとおもう。 もし捕虜にとられたら、iiyamalineはルーデル閣下みたいに 「ここはドイツだ。英語が話せたって、ドイツ語以外はしゃべろうと思わない。(他の兵士がドイツ式の敬礼をした事に対し)どんな敬礼をしようと君らの知ったことではあるまい。われわれはドイツ軍人としての敬礼法を教わり、それをそのままやっているだけの話だ。シュトゥーカ隊は空の戦いで敗れはせぬ。われわれは囚人ではない。ドイツ兵はすべての戦闘に負けたものではなく、ただ物量の重圧に屈したに過ぎない。われわれがここに来たのも、ソ連軍地域にとどまるのを欲しなかったからだ。ま、そんなことはどうでもいい、身体を洗わせてもらいたい。それから何か食べ物が欲しい」 とか言えません。
2並び。
|
Calendar.....
br>
Links.....
Uniqlock.....
Category.....
Lastest Article.....
(08/16)
(10/17)
(10/16)
(08/17)
(07/25)
Article Search.....
Archive.....
|