写真とか音楽とか、自転車をはじめモノの話をしてみたり。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とりなまずさんのブログを見てたらCCDにゴミがついたと。
「大変だなぁ」 と思いつつ自分のカメラのゴミチェックをしてみると。 ...ついてんじゃねぇか。しかも結構でかい。。。 慌ててレンズを外してブロアでしゅっしゅ。 ...よし、取れてる。 粘着性のゴミだとブロアでも取れないことありますからねぇ。 そういう場合はサポートセンターに出した方がいいわけです。 まぁ自分でも無水アルコールとかあれば何とかなるらしいですが。。。 ゴミが入る、というのは一眼レフの宿命ですが、レンズが取れるのでゴミを取りやすい、というのも一理あるとおもいました。 >で、その後よくよくファインダー除いたらミラーにゴミついてるとかこれなんて無限ループ? PR
グミです。
固くていいですよね。
以下の問いに答えよ。
積載の限度をMmax、これを誤らないように望むままに離す距離をz1とし、認識困難な着地点をPlandとする。 また非常線をLeとし、遥か頭上にある水面Sに届く距離をz2とした上で、定刻tを定める。 するとお互い似た答の筈。 http://www.youtube.com/watch?v=d-e3mzoiR-o&feature=related ...ハイお粗末でした。
今は結構いろんな補正ができるようになりましたね。
建造物の写真は特に歪みを嫌います。 例えばこの写真。 糸巻き形に歪曲しているのが分かるでしょうか? 真ん中が膨らんでしまっています。特に下1/3ぐらいにみえるコンクリートの加工線が目立ちますね。 これの歪曲を補正し、レベル補正などをかけて調節したのが以下の写真です。 全ての線がほぼまっすぐである事が分かるとおもいます。 こちらの方がよりクールに見えますね。第一印象は重要です。 また、上の写真のように意図して撮ったなら別ですが、上下方向の遠近感も問題となります。 下から建造物を撮ると、上がすぼんでしまうのです。 奥行き方向の遠近感は意図的として、建築物の向こう側の端が斜めになって映っていて気持ちよくありません。 よく見ると歪曲もありますし、ここは気持ちよくスパッとあってほしいですね。 ということで遠近感補正と歪曲補正+α 気になった縦方向の遠近感が補正されました。 さて、ここまででお分かりの方がいらっしゃるかもしれませんが、補正は万能、というわけではありません。 あくまでも擬似的なものですし、補正をかけると写真の形が少なからず変形する訳ですから、それをまた四角に切り出すと画素数や画角が必ず減少してしまいます。 上記のような遠近感の補正はティルトレンズと呼ばれる特殊なレンズを使う事で解決できるのですが、如何せん高いレンズであってとてもじゃないですが写真で食ってる訳でもないiiyamalineには 今回も補正に用いたのはAdobe Photoshop CS4です。レンズ補正フィルタ を主に使用しています。 が、ここらへんの補正はフリーソフトでも出来る物はたくさんあるでしょうね。
今回はちょっとチュートリアル風に。
iiyamalineは被写体の質感がよくわかるモノクロ写真が好きです。 今回はレベル補正を使って、ドラマチックな、 なんか現実だけど現実じゃないような写真を加工してみましょう。 惜しむらくは元ファイルがJPEGだったため、空に縞模様が出ちゃってるところでしょうか。 フレアも出ちゃってるけどまぁこれは効果的ということで目をつむりましょう。 さて、今回はAdobe Photoshop CS4を使用していますが、レベル補正が可能なフォトレタッチソフトであればこのような加工は可能です。 ちなみに▼元画像。フツー。 一番左の黒い△はシャドウのレベルです。 最初は一番左端の0にあり、右に行けば行く程シャドウのレンジが狭くなる、簡単に言えば元々暗めの所がさらに暗くなります。 「黒はより黒に」スライダーです。 一番右の白い▲はハイライトのレベルです。 最初は一番右端の255にあり、左に行けば行く程ハイライトのレンジが狭くなる、すなわち画面全体が白く飛びやすくなっていきます。 「真っ白に」スライダーです。 真ん中の灰色▲はミッドトーンのレベルです。 右に行くと中間域が明るく、左に行くと暗くなります。 初期値は1.0です。 作例のような画像をつくるには黒△を右に寄せて、灰色▲を少し右に持って行ってやるだけです。 あとは感性の問題なので、いろいろ調節してやって自分でベストだと思うところで。 極端にやると「核爆発」的な写真になりますよ。 さらに作例では質感を出すためにシャープフィルタをかけて、そのご余計な部分をトリミングしています。 まぁ簡単なんですが、やるだけで写真(特に建築物や車などの無機物系)がなんだかアートっぽくなります。 お試しあれ。 |
Calendar.....
br>
Links.....
Uniqlock.....
Category.....
Lastest Article.....
(08/16)
(10/17)
(10/16)
(08/17)
(07/25)
Article Search.....
Archive.....
|