忍者ブログ
写真とか音楽とか、自転車をはじめモノの話をしてみたり。
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夜の市街地は昼間とはまた違った奇麗さがあっていいですね。


_DSC5250.jpg






















ライトさえあれば、夜の輪行もバッチリです。
PR
わが町新潟にも小路がたくさんあって、その中には独特の雰囲気というか、匂いをまとってるものもたくさんあります。

西堀とか、古町とか。

晴れた日はカメラ片手に街に出ると面白い。
DSC_1918.jpg





















Nikon D80 - 70mm(105mm) - 1/320 - F4.5 - ISO800

手前ボケってものおもしろいですよね。

フォント話題。


iiyamalineのパソコンはMacです。

このブログの文字は基本的にセリフ体、日本語で言えば明朝体を指定していますが、それはMacで閲覧したときのヒラギノ明朝Proを意識しているためで、Windowsからご覧の皆様には多分iiyamalineが意図したデザインにはなっていないでしょう。

Macではこのようなデザインになります。

59e6dcaf.png


























ここで使っているヒラギノ明朝体は、新聞などでも使用されるフォントで、読みやすくクールな印象を与えます。
そして少々小振りなのも特徴。

書体見本。

(クリックして拡大)


iiyamalineがMacを使う大きな理由の一つが、フォント環境の充実さです。
そういえば自転車買ったとしか書いてなかったと思い出す。

ということで買ったのはTokyobikeのSport 9sです。白色。
b72858d1.jpg























買ってすぐ、ということもあって、目立ったカスタムはしてません。
取り付けたのはスタンド、鍵のブラケット、ライトホルダー、テールライトぐらいです。


クロムモリブデン鋼製で、デフォルトの状態で10.6kgと一般の自転車に比べればとても軽いです。
女性でも肩に担いで階段を上り下りできます。


タイヤは650×23Cという規格です。
この手の自転車は通常700×**Cという一回り大きなタイヤを履いていますが、これに比べて一回り小さい650Cは漕ぎ出しの加速感に優れています。

...とかスペック面羅列すると長くなるので感想を。


すげー楽しい!!(°∀°)


...以上。


わざわざ学校まで遠回りしたくなりますね。軽くてスイスイです。

細かい点とかは、また追々書いて行こうかなとおもいます。



 
前の記事を書いているときに、あれこれコンバースについて思い出した。
それでその話題をつかってもう一本記事を書こうか、ってのがこの魂胆。
 

 
///はじめに。
 
iiyamalineはなんだか靴が好きだ。理由はわからん。とりあえず靴について考えを巡らすのは愉しい。もしかしたら先祖は靴職人だったかも知れない。まぁそんなことはどうでもいい。
イメルダ婦人ではないが、将来家を買ったらクローゼット一つを靴入れにするぐらいの靴があってもいいと思ってる。
いや、さすがに言い過ぎたかも。開始5秒で前言撤回するとは先が思いやられるが、いろいろと書いていこう。
 
 
 
///コンバース大氾濫。
 
そこらへんの若者に「コンバースって知ってる?」と聞いてみれば、多分(はぁ、知ってねぇ筈ねぇじゃん)みたいな顔を返されると思う。それほどコンバースの日本での知名度はすごい。
実際のところ、コンバースは今現在ナイキの子会社で、アメリカとかではナイキのハイテクシューズの廉価版みたいのを主に扱ってるブランドと看做されてるみたいで、ローテクなオールスターがバカ売れするのは日本ぐらいなもんみたいね。
 
そんなコンバース氾濫国日本で、iiyamalineも幾度となくコンバースについて友達と話したが、大抵の場合、
 
雨に弱いよね。
とか
なよなよしてるよね。
とか
エナメルって8000円切らないよね。
 
みたいな話で、ことさらコンバースが優れているという結論に達したことは一度も無い。じゃあなんで売れるの?
 
やっぱりファッショナブルだからじゃないですか。
Tシャツみたいに、その気になれば何足かそろえられる手頃さ、着合わせやすいシンプルさ。やっぱりそこかなと。
で、シンプルだけども一目見て分かるアイデンティティ。
とっても「気楽な靴」だと思います。
 
 
 
///iiyamalineとコンバース。
 
iiyamalineが一番好きなコンバースはJack Purcellです。
>シンプルで丸みがあって好きです。
 
つま先のとこに入ってる線は前から見ると微笑んでるように見える(iiyamalineには見えないが)のでスマイリーの愛称があるそうです。
Nirvanaのコバーンの愛用靴だったらしいですね、ググったらWikipediaにそんなことが書いてあった←
 
 
 
/// ハイカットとローカット。
 
知っての通りコンバースの看板商品、オールスターにはハイカットとローカットがあって、ローカットはOXカットって呼ばれる。なぜOXかは知らない。オックスフォード大学で切るのがはやってたのかなとか勝手に妄想してる。
ハイカットは足首の入りが細くて、それがシルエットの特徴にもなってるけど履き心地はお世辞にも良いとは言えない。(と思う。)
だからフィット感はあるけどね。だから靴ずれしやすいから気をつけよう。
>足首がキュッ。
 
限定商品にはハイカットより長いやつとか、超長いやつとかあるらしい。確かに普通のハイカットはハイカットって言う程ハイでもないな、と思ってみたり。
逆は無いのかね。サンダルみたいなのを想像してるんだけど。
 
ハイカットは上までひも通さずに途中で折り返して履くのがよくあるパターンみたいね。
別に「いや、俺は折り畳まんぞ!」って人はそれはそれでいいと思うけど。
>折り返す前提で内張りにチェック柄なんて付けたのもある。
 
 
 
///アディクト。
 
コンバースには上級モデルがあって、その名をコンバース・アディクトという。
Addictって英語で中毒って意味だね。なるほど、コンバース中毒ってことね。
 
ぱっと見全然わかんないけど、中敷にポロンっていう良いの使ってたり、ソールがVibramだったり。
細かいところで差があるみたいね。実はコンバース氾濫国日本のオリジナルアイテムらしい。
 
>なんだかデザインもオールディーで漂う60年代臭。
 
さっき書いたとおり、コンバースの魅力ってファッショナブルなことだと思ってるから、通常の3倍も高い(しかも赤はない)このコンバースは正直あまり魅力を感じない。
でも「特別な一足」ってもの良いかもね。  ...どう転んでも雨に弱いコンバースオールスターなんだけど。
 
なんか一部ショップにしか置いてないみたいです。THREE-Cにはあった。



 
 


忍者ブログ [PR]
Calendar.....
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Uniqlock.....
Profile.....
Iiyamaline
平熱35.7℃。
Mobile Accsess.....
Article Search.....