写真とか音楽とか、自転車をはじめモノの話をしてみたり。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Googleのトップページがシンプルになってますね。
マウスを動かすといままでのメニューが表示される感じです。 検索をするには、デフォルトでインフォーム(入力欄)にフォーカスしているのでそのまま入力を開始すればいいわけです。 いままでもGoogleはシンプルでしたが、さらに進化したシンプリシティを発揮してます。 ま、またいつものアップデートと同じくすぐもとに戻されるかも知れませんが.... PR
実家に帰省してると、無線LANの速度が遅くて残念です(´・ω・`)
とある家庭の無線通信 もちろん最後は「無線LAN」と呼びます。よろしく。 IEEE802.11gは昔は理論値54Kbpsでウェブ閲覧には問題のない速度でしたが、さいきんのリッチなウェブコンテンツ、たとえばHD動画やFlashなどのページをさくさく閲覧するには少々役不足な感があります。 しかも鉄骨3階建てで、親機は2階、コンクリート充填の床を挟んで私は3階にいますので実効値はお世辞にも早いとは言えません。 こうなったら窓経由でEthernetケーブル引っ張ってくるか。。。 たぶんBuffero製というのも一因でしょうね。
さて続いてWindows7のインストールをしてみようと思います。
8GBのメモリを搭載したということで、3.2GBのメモリしか扱えない32bit版はもはや選択肢に入りません。 せっかく搭載したメモリの半分も使えないだなんてあんまりです。 しかし実は私のMacBook(Late2008)は正式にWindows7の64Bit版をサポートしていません。 http://support.apple.com/kb/HT1846?viewlocale=ja_JP Apple サポートページより。 この通りです。MacBook (13-inch, Late 2008)の表記はありません。 しかし一番上に記載されているMacBook Pro(13-inch, Mid 2009)はMacBook (13-inch, Late 2008)のマイナーチェンジ版であり、基本的なアーキテクチャは変わりません。 これは単なる差別です!まったく、アップルって会社は!プンプン!← 実際に導入した方もいらっしゃるのでここはもう64bit版を導入するしかないでしょう! ちなみに、キャンペーン中につき「窓辺ななみ:オリジナル楽曲CD」なるものがついてきました。 ![]() 声は水樹奈々さんですね。最近とても人気ありますね。7だから奈々か。なるほど。 というわけでインストール。 まずMacからBoot Campアシスタントを起動しパーティションをつくってやります。 このとき、作成されるパーティションはFAT32になるので、後でもう一度Windowsインストール時にフォーマットしてやる必要があります。 パーティションが切れたら、Windowsのインストールディスクを入れるように指示されるので、その通りにするとコンピューターが再起動し、Windowsのインストールが開始されます。 あとはほぼ通常のWindowsのインストールと同じです。 気をつけるべき点として、インストール先の指定画面ではパーティションが4つあるようにWindowsからは認識されます。 ①ハードディスク全ての容量をもつディスク、②Mac側で現在使用している領域と同じ容量をもつディスク、③(②-①)の容量を持つディスク、そして④BOOT CAMPと名付けられたディスクです。 なので間違えないように気をつけてください。 もし④意外を選択しフォーマットしてしまった場合、Macが起動しなくなります。多分。 またインストール時に数回再起動しますが、この時Macで立ち上がってしまうとインストールが継続できないので、Macで起動した後で再起動させても同様ですが、起動時にoptionキーを押しっぱなしにする事で起動するOSを選択できます。 さて、無事インストールが終了したら、次はドライバのインストールですが、ここで普通にOS X 10.6のCDを入れてBoot Campを起動すると、「あなたのMacは64bit版対応してないのでだめです。 そこでCDドライブを選択し、Altキーでメニューを表示、「開く」コマンドから Drivers → Apple →BootCamp64というファイルを実行します。 ただし管理者権限を要求されるので、またAltキーからメニューを表示し、「互換性の問題を解決」から実行します。 これで大方すべてのドライバーがインストールされ、Windows7を使う事ができます。 ということで今回はここらへんで。 次回はWindows7の使用感などなどについて書こうと思います。 |
Calendar.....
br>
Links.....
Uniqlock.....
Category.....
Lastest Article.....
(08/16)
(10/17)
(10/16)
(08/17)
(07/25)
Article Search.....
Archive.....
|