写真とか音楽とか、自転車をはじめモノの話をしてみたり。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
増え続けて大変。
楽しみを楽しむ気分にもなれない。 あひゃぁ。 PR
手っ取り早くみたい方は▼の写真をみていただければ分かるかと。
Nikon D80 - 120mm(180mm) - 1/640 - F5.6 - ISO400 解像度も高く、ボケ方も比較的きれい。線が細かい点はやっぱりニッコール。 ということで写真ブログっぽい事やってみます。 友達からD80が帰ってきたので、さっそく80-200の実写テストを屋内&屋外でやってみました。 まずは200mm側(換算300mm)から。 写真は全て「注意!」の△にピントを合わせてます。 F2.8(クリックして拡大) ものすごいぼやけてます。 ボケにも芯がある感じですし、なんかものすごくグリーンフリンジ(緑っぽい)出ちゃってます。 望遠側200mm開放は非常用ですかね。。。 やっぱりカビのはえたレンズじゃだめなのかぁ、と思いきや... F5.6(クリックして拡大) まるで別のレンズです。 多少のグリーンフリンジは出ているものの、全体的に解像度が高く文字ははっきり描写されています。さすがはニッコール。 とても15年以上前に発売されたレンズとは思えません。やるなぁニコン。 F9(クリックして拡大) もう言う事なしですね。かりかりのニッコール描写です。 むしろD80の解像度が負けてる気がします。文字はよりいっそう明瞭です。 多少のグリーンフリンジはあるものの、これ以上をこのレンズに求めるのは酷でしょう。 つづいて80mm。(換算120mm) F2.8(クリックして拡大) 200mm側の開放に比べると、こちらはまだ使えそうな印象です。 ちょっと偽色が出てる感じもしますが、それほど解像度が劣ってる訳でもありません。 F5.6(クリックしてry) 三脚に付けて撮りましたが、多少手ぶれた感があります。 200mmのときほどの劇的な変化はありませんが、解像度などの描写はしっかり感じられます。 F9(クリックry) 解像度(ry 背景の色合いが多少緑というか寒色よりな気がしますが、ここはいくらでも手直しできるので大きな問題ではないです。 総評。 かなり良いですね。望遠側の開放は酷い物ですが、F5.6まで絞るとまるで別物です。 F4ぐらいでも良好な結果が得られたし、基本的に開放で撮るつもりは無いので十分と言えます。 全体的に、15年以上前のカビ付きレンズとは思えません。 新しく買った80-200重迫のテストに写真を取りに出た。 しかしあいにくD80は友達に貸してるので、地震後にお役御免になった父親のF-401sを使う事にした。 このカメラ、地震で棚から落下して裏蓋のストッパーがこわれ、裏蓋が空きっぱなしになる。 それではフィルムが感光してしまうので、フィルムを入れたらふたをガムテープで留め、そとからは見窄らしい外見が見えないようにカバーをかぶせた。 それにしてもこの組み合せは重い。。。 使ったフィルムは実家からもってきた期限切れのISO100だが、外はピーカン、さらに開放F2.8のレンズが威力を発揮してくれるだろう。 ということで、裏蓋ぱかぱかカメラ+期限切れフィルム +カビつきレンズで果たして写真は撮れるのか。 次回に続く。 買っちゃいました。 今までほぼ18-70mmで撮ってたんですが、望遠レンズが欲しかったんですよね。 ベストセラーの70-300なんかもシャープな写りで良かったんですが、やはり100mm足りなくたって開放F2.8の明るさは代え難いものがあります。 D80に付けると焦点距離は120-300mm換算となります。 うひょー。夢の(スペックだけ)サンニッパ!(°∀°) これは古いタイプで、ズームリングとピントリングが一体のタイプです。 とってもデカイですね。さすがは大口径。 ずっしり金属の鏡筒で、重さは1.2kgあります。カメラより重ぇ(°∀°) 旧タイプということで、純正の三脚座が無いので多分手持ちで使う事になるでしょう。 F2.8様様です。まぁ多分F5.6ぐらいまでしぼって使うだろうけど。 社外品の三脚座もあるようです。 某リサイクルショップでジャンク品扱いでした。 モデルが古いのと、前から2番目のレンズにカビがあるからです。 しかしそこまで影響のあるほどのものでもないですし、気になるようなら修理すれば良い事です。 ほーら、気にならない気にならない。 カメラに付けてみましたが、開放200mmではピントはカミソリです。 使いこなせる気がしない。。。 ---------------- Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D (New) 現行商品はピントリングとズームリングが別のオーソドックスなタイプです。 レンズ構成は変わってません(確か。) ただコーティングが変わってるので現行商品のほうが発色とか抜けが良いとか何とか。 ちなみにこいつもカタログ落ち寸前で、現在の主力は絞り環がなく、より設計の新しい70-200mm F2.8Gです。 写真はまた後日。
その年の春のはじめには強い風が吹き、これを春一番と云うそうだが、ここではもう春何番だろうかと思える程いつも風が吹いている。
そもそももう五月なのだ。初春などとっくに過ぎただろうに、と富樫啓は昼飯を食べようと学生食堂に赴きながらそんなことを考えていた。 総合大学の宿命だろうか、昼ご飯時にはどうしても学内に人が溢れ帰っている。富樫は人ごみを避けながら行き交う人々を見て、この一人一人が代謝だけで一日一五〇〇キロカロリーものエネルギーを消費していると考えるとまぁよくそれだけのエネルギー源が大学にはあるものだ、一年で広島型原爆いくつ分ぐらいになるのだろうかなどと考えていた。 もうお分かりの通り、富樫啓は普通とはちょっと違った青年である。この人ごみのなかそんな事を考えているのは彼だけだろし、普通の大学生にとっての関心事は今日の昼ご飯だとか、あのアーティストの新しいアルバムだとか、昨日のお笑い番組のなかで誰がおもしろかったかなどだが、彼にとってはそんな事よりも、2日前のニュースのテクノロジー欄で見つけた新しい強強度プラスティックのほうがよほど面白いものに映るらしい。 学食に入ったところで、富樫は人の多さに心底圧倒されてしまい、踵を返して学内のコンビニに向う事にした。 「そもそも昼休みが同じ時間だからこんな事になるんだ。学部で15分程差をつけるなりすればよほど 混雑も解消するのに。全く理論的じゃない。」 コンビニで無事300円の弁当を手に入れ、ベンチに腰かけた彼は「全生徒が一年間に代謝するエネルギーの総和の広島型原爆換算」を始めた。 |
Calendar.....
br>
Links.....
Uniqlock.....
Category.....
Lastest Article.....
(08/16)
(10/17)
(10/16)
(08/17)
(07/25)
Article Search.....
Archive.....
|