写真とか音楽とか、自転車をはじめモノの話をしてみたり。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
dominant
[形]①有力な,優勢な②支配的な③<生物>優性の 音楽用語に、"ドミナント"というものがある。 Iに対するVのこと。 ( ̄ω ̄;)ゞ? という人。 つまり、C調でCに対するG、調BbでBbに対するF。 ドレミファソラ…のドに対するソの音のこと。 例えば、Cの音がなった後にGがなると、「あ、C調だ。」と、音感が無くても勝手に頭が判断してしまうほど"支配的な"音なんです。 ちなみに日本語では"属音"。 全く意味が逆です。 昔の人は一体何を勘違いしたんだろう。 PR
ライトが照らすのは、暗闇
繊い光が貫く 無駄な努力は辞めろ 照らし切れるものでないのは自明な真実 照すのを止めないのは故にライトがライトである為に 消したが最期 暗闇は飲み込む 君も 歩いているのは、誰? 先に何かがあるから そう思いたいだけ 終点が無いのは明白な定説 歩くのを止めないのは故に止まるのが怖いが為に 終点はない 在るのは唯一 終焉 ライト一つで暗闇を歩いていれば 知って居るでしょう 何が闇から飛び出すか 何が足を掬うか 解らないない事など 選択肢は無い 照す事を止めない限り 奇蹟など起らない 繊条が切れるまで さぁ歩き出せ
iiyamalineには考えていることがある。
それは、
「iPhoneを楽器に出来るか。」
ということ。
もちろん、叩いたりして使う訳じゃない。
iPhoneは少なくとも2本の、複数の指で操作できるマルチタッチディスプレイを備えているから、画面に鍵盤を表示させれば、和音、
あわよくばコード(3和音以上)を弾けるのではないか…
そうすれば、外出先での音の確認にも使えるし、グリッサンドも楽かも。
あと、例えば縦軸をピッチベント、横軸をフィルター操作に当てれば、今までにない視覚的なMIDIコントローラになる。(Roland V-Synthに近いかも。)
しかも、2本以上の指を使ってマルチティンバーのパートごとに操作ができる!!
来年2月にiPhone用のSDKが出たら、挑戦してみようかな。
実はiPhone実物に見る機会があった。
家の下で。 Σ(°□ ゜;) 写真撮影は禁止されてたので、どうしようもないけど、調べ尽してたので、特別書くことないし、詳しく機能とかはほかに譲るが。。。 第一印象は…… "小っさい" この液晶のサイズだと、下の方からキーボード出て来ても、打ち間違いそうだけど…… 果たして。。。 多分、今使ってる携帯(neon)よりボタンとしてのサイズは小さいだろうな。 さらに、このサイズで480×340は少し液晶粗いんじゃないか。 だって、2.6in VGA(640*480)とかいう携帯は、日本にもある。 マルチタッチってところで技術的に厳しかったのかどうかは知らないが。 |
Calendar.....
br>
Links.....
Uniqlock.....
Category.....
Lastest Article.....
(08/16)
(10/17)
(10/16)
(08/17)
(07/25)
Article Search.....
Archive.....
|