写真とか音楽とか、自転車をはじめモノの話をしてみたり。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 手袋を買ったのでレビュー。(あれ?デジャブ?? 実は今回初めて買った訳ではなく、前使ってたのなくしちゃったんですよね。 (′;ω;`)ブワッ まぁでも4年間使ったので、それなりに立ち直る余地はありそうです。けっこうぼろくなってきてたし。 このHatchという会社は、主に軍や警察向けの高機能な手袋(グローブ)を製造しているメーカーです。 ちょっと前までは日本でも結構ミリタリーショップなんかで豊富に扱っていたんですが、数年前になんとアメリカ国防総省が「高機能だから輸出しちゃダメ!」とITARとよばれる国際武器取引規制の対象品にしたため、日本で扱うお店が激減して、いまでもその名残なのかあまり取り扱ってるお店が少なく、日本では多少入手困難です。手袋が武器かよ。。。 もちろん国内で扱っているお店もあるんですが、今回は1$=80円台という円高環境を利用してアメリカから買ってみました。 インターネットがある手前、難しいことはありませんしね。 まぁ送料が2000円ぐらい取られちゃうんですが。。。 それでもドル安でお買い得な感じです。 これの春夏バージョン?のNS430 Specialist Glove存在します。というかこちらが本家ですね。 このSpecialistシリーズの特徴は、 手袋をつけたままでも素手のような感覚を得る事が出来、繊細な作業が可能である ということです。 どのくらい繊細な作業が出来るかというと、 NS430 Specialist Gloveは 着けたままピアノが弾けます。(マジで。 完全防水+防寒素材が入っているWinter Specialistではそこまでは出来ませんが(黒鍵と黒鍵の間の白鍵を叩くのが少々きつい)、靴ひもを結んだり、ボタンをしめたり、カメラを操作するぐらいは余裕で出来ます。 さて、その他の特徴について見てみましょう。 アウター(手の甲)はウエットスーツなどで使われているネオプレーンが採用されています。 十分な厚さのネオプレーンラバーは防水性を発揮するとともに、柔軟に伸縮するので抜群のフィット感をもたらしてくれます。 またパーム面(手の平)はSynsi-feelという合成皮革が採用されています。 このSynsi-feelは天然素材の革に比べて、より感覚感知に優れています。 通常のSpecialistは、手の皮膚にこのSynsi-feelが直接接触するため、まるで”第二の皮膚”のような感覚感知が可能です。 インサートには、3M社の防水素材、「ハイポーラ」が採用されています。 ハイポーラは水の分子は通さず、水蒸気は透過するという性質をもった素材です。 このためWinter specialist Gloveは完全防水(水の中に手を突っ込んでも手が濡れない)なのに蒸れにくいという優れた性能を発揮します。 インナーはふわふわシンサレートなので寒い日もあったかです。 またデザインもミリタリー風味がすごく全面に出ている訳でもなく、 かといって野暮ったくもなくすっきりしているので、普段使いでも問題なしです。 まぁこれだけハイスペックなので、価格も40$強(日本だと5000円強)というハイスペックなんですが、 この性能にしてみれば高いとは思いません。 むしろ安いかも、と思わせるほどの品質です。 まぁミリタリースペックなので当然と云えば当然なのですが、非常にお勧めできる商品です。 ちなみに通常バージョンのSpecialistは$28(日本だと3000円強)ぐらいです。 こちらもハイスペックで、冬じゃなければ十分ですし、普段使いの手袋としてはもってこいです。 こちらはそこまで高価でもないですしね。 ▲警察や軍などでの使用を想定しているため、引き金を操作する人差し指には滑り止めは施されていない。 また、クリックして拡大すると分かりやすいが、裁縫は全て二重に施されている。 ほかにもHatchは見た目は革のドレスグローブな防刃グローブ、サイクリング用グローブ、郵便配達用グローブ(!)、 耐火グローブ(戦闘機の整備する人などが使う)、暴徒鎮圧用鉛入りグローブ(!!)などさまざまなグローブを扱っています。 あなたにあうグローブもきっと見つかる事でしょう。 あんまり日本で取り扱ってないのが本当に惜しい。。。 PR |
Calendar.....
br>
Links.....
Uniqlock.....
Category.....
Lastest Article.....
(08/16)
(10/17)
(10/16)
(08/17)
(07/25)
Article Search.....
Archive.....
|