写真とか音楽とか、自転車をはじめモノの話をしてみたり。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ホルガについて何にも書いてなかったよね。
ホルガ(Holga)は中国製の安価なカメラのこと。 所謂”トイカメラ”ってやつのひとつですね。 もともとは中国の労働者階級に対してカメラを普及させようとしたらしいのですが、 ・筐体とレンズも含めて全てプラスチック製。 ・単純な凹凸レンズは収差や作りの粗悪さによって写す写真をすべてソフトフォーカスにする。 ・それどころかフィルム全体に光が露光しないので写真はケラレる。 ・絞りは2種類から選べるが、設計の欠陥から切替レバーは役に立たない(簡単になおせる。 という。聞いただけでは恐ろしくて手が出ません。 が、然しこの特性?によって撮れる写真は唯一無二の、撮影者にさえ完成形を予感させない写真を生み出します。 ![]() (Lumography Japanより) この独特のケラレ、色にじみ、引っ掻き傷が一部でカルト的といえるまでの人気を博し、 いまでは唯一無二のアーティスティックなカメラとしてアートシーンで活躍しています。 昨日紹介したミックスホルガはこのホルガのカラーバリエーションと云う訳ですね。 さてさて、他にも魅力たっぷりなホルガについて詳しく知りたい方は、Lumography Japan内のスペシャルサイトを参照してみてください。 ![]() PR
これは久々に、、、
キッチュだ。。。。 ナイキのあの靴のレインボーロゴみたいな、(緑色が足りないけど。) これは「上手い纏まり感」というより、「弾むような突出」って感じか。 キッチュとしか言いようがない。。。 こーいう物作りは日本人には出来ないだろうな、って考える。 ブローニーってのもアウトローでいいかもね。 ちょっと前にカラーホルガってのがあったけど、これはこれでまた発想が違うというか、 もとい、デザインの方向性は全く違うと思うんだ。 買ってしまいそうな自分がこわい。 自分にはこういうキッチュなもの似合わないんだけど。
撮りっっ!!
ミニカがかっこ良く見えるでしょ?? ミニカがすごく速く見えるでしょ?? 三脚なし+手ぶれ補正なしでよく止まったな、と思う。 こーいうのを「ビギナーズ・ラック」と言うらしい。 ちなみに軽自動車はあんまし好きじゃありません。 だからといってこんな大きな車も好きではありません。 世の中、適当が一番です。
ネコの写真を撮った。
野良だが逃げない。 さすが人間に慣れているなぁ。 ▼今回のみDeviant Artにアップロードした画像をリンク。 ![]() ▲クリックすると拡大します。 拡大して頂けるとよく解るのですが、一眼レフ(D80)の解像度はこんな感じです。 カメラの画素数は1020万画素ですが、少々サイズ節約のためにトリミングしています。 ネコの毛一本一本を解像できますね。 これがデジタル一眼レフの強みです。 一般のコンパクトデジタルカメラ、携帯カメラでは画素数の問題云々の前にそもそも光学系(主にレンズ)の光学精度の桁が数個違います。 一眼レフのレンズは十数枚のレンズを組み合わせて収差を極力抑えるので解像度が高い、と云う訳ですね。 まぁこのレンズ(DX Nikkor 18-70mm)自体、そこまで解像度のいいレンズではありません。 Micro 60mmなんかを使えば更なる解像度が期待できますし、そもそももしかしたらMicro 60mmの解像度はD80の画素密度を上回ってる可能性がありますし。 まぁ、こんな解像度の高い写真がとれるってことです。 |
Calendar.....
br>
Links.....
Uniqlock.....
Category.....
Lastest Article.....
(08/16)
(10/17)
(10/16)
(08/17)
(07/25)
Article Search.....
Archive.....
|